所蔵館が「男女平等」の資料については、「男女平等推進センター」にお問い合わせください。
男女平等推進センター所蔵資料について

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日曜日の考古学          

著者名 山岸 良二/著
著者名(ヨミ) ヤマギシ リョウジ
出版者 東京堂出版
出版年月 2013.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 状態 帯出区分 配架場所 請求記号 資料種別 資料番号 貸出
1 中央在庫 帯出可書庫一般210//一般書015932761

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910077840
書誌種別 図書
タイトル 日曜日の考古学          
タイトル(ヨミ) ニチヨウビ ノ コウコガク
著者名 山岸 良二/著
著者名(ヨミ) ヤマギシ リョウジ
出版者 東京堂出版
出版年月 2013.7
ページ数 238p
大きさ 19cm
NDC10版 210.025
ISBN 4-490-20835-1
内容紹介 弥生時代は、さらに500年も早く始まっていた? 信長・秀吉の城も、長崎の出島も考古学? 調査・発掘にまつわる知られざる実態から、年単位で年代を推定する最新の測定法まで、考古学の「今」を紹介する。
著者紹介 1951年東京生まれ。慶應義塾大学大学院修士課程修了。東邦大学付属東邦中高等学校教諭。習志野市文化財審議会会長。専門は日本考古学。著書に「入門者のための考古学教室」など。
件名1 考古学-日本



目次


内容細目

1 第一講 発掘調査とは?「考古学」という学問は?
2 第二講 旧石器文化研究の現状は?
3 第三講 世界で一番古い縄文土器?
4 第四講 弥生時代は本当に五〇〇年古くなる?
5 第五講 「邪馬台国」問題は解決されたのか
6 第六講 なぜあのような大きな古墳を造ったのか
7 第七講 宮都の繁栄と仏教はどのように地方へ広まったのか
8 第八講 信長・秀吉の城から長崎の出島まで ~考古学の対象の拡がり~
9 第九講 最新科学研究と考古学研究のコラボレーション
10 第十講 現代の発掘基礎知識と考古学の未来
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。