蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
帯出区分 |
配架場所 |
請求記号 |
資料種別 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
中央 | 在庫 | 帯出可 | 一般開架 | 380// | 一般書 | 010432411 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010003938 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
定本柳田國男集 第三十一巻 |
タイトル(ヨミ) |
テイホン ヤナギタ クニオ シユウ |
著者名 |
柳田 國男/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1970 |
ページ数 |
563P |
大きさ |
23 |
NDC10版 |
380
|
目次
内容細目
-
1 現代科學といふこと
-
-
2 郷土研究の話
-
-
3 成長は自然
-
-
4 日本民族と自然
-
-
5 農村保健の今昔
-
-
6 おとら狐の話
-
-
7 飯綱の話
-
-
8 山立と山臥
-
-
9 傳説のこと
-
-
10 富士と筑波
-
-
11 瑞穂國について
-
-
12 米の島考
-
-
13 倉稲魂考
-
-
14 農村と秋まつり
-
-
15 村を楽しくする方法
-
-
16 関東の民間信仰
-
-
17 新式占法傳授
-
-
18 前兆
-
-
19 アイヌの家の形
-
-
20 つぐら兒の心
-
-
21 寄り物の問題
-
-
22 郷土舞踊の意義
-
-
23 舞と踊との差別
-
-
24 假面に關する一二の所見
-
-
25 田植のはなし
-
-
26 歌と國語
-
-
27 歌のフォクロア
-
-
28 俳諧雑記
-
-
29 テルテルバウズについて
-
-
30 かぐやひめ
-
-
31 浪合記の背景と空氣
-
-
32 方言覺書
-
-
33 江湖雑談
-
-
34 デアスとデス
-
-
35 今までの日本語
-
-
36 話し方と讀み方
-
-
37 文章革新の道
-
-
38 春來にけらし
-
-
39 思ひ言葉
-
-
40 和歌の未來といふことなど
-
-
41 平瀬麥雨小序
-
-
42 イブセン雑感
-
-
43 讀書餘談
-
-
44 伊頭園茶話から
-
-
45 飜譯は比較
-
-
46 「少年の悲み」などのこと
-
-
47 二階と青空
-
-
48 「ドルメン」を再刊します
-
-
49 「農家と人」審査感想
-
-
50 「孤島苦の琉球」
-
-
51 「朝鮮民俗誌」
-
-
52 「近畿民俗」
-
-
53 系圖部を讀みて
-
-
54 「村のすがた」と社會科教育
-
-
55 「遠野」序
-
-
56 旅と文章と人生
-
-
57 大嘗祭と國民
-
-
58 大嘗祭ニ關スル所感
-
-
59 史學興隆の機會
-
-
60 一つの歴史科教案
-
-
61 新たなる統一へ
-
-
62 中農養成策
-
-
63 保護論者が解決すべき一問題
-
-
64 産業組合の道徳的分子
-
-
65 農業用水ニ就テ
-
-
66 奬來の農政問題
-
-
67 次の二十五年
-
-
68 塔の繪葉書
-
-
69 マッチ商標の採集
-
-
70 友食ひの犠牲
-
-
71 山帽子
-
-
72 山の休日
-
-
73 作之丞と未來
-
-
74 特攻精神をはぐくむ者
-
-
75 女の表現
-
-
76 教師は公人
-
-
77 通信の公私
-
-
78 讀書人の眼
-
-
79 常民の生活知識
-
-
80 鷺も烏も
-
-
81 あなおもしろ
-
-
82 発見と埋没と
-
-
83 大佛と子供
-
-
84 仙人の話
-
-
85 誰に見せう
-
-
86 夏祭進化
-
-
87 喜談小品
-
-
88 「野方」解
-
-
89 ツルウメモドキ
-
-
90 東北の芹の鹽漬
-
-
91 故郷の味
-
-
92 梅についてのお願ひ
-
-
93 私の書斎
-
-
94 町の話題
-
-
95 泥棒公認
-
-
96 猿落しの實驗
-
-
97 埼玉縣知事に申す
-
-
98 御誕生を悦ぶ
-
-
99 あつい待遇
-
-
100 新しい統一のため
-
-
101 日本民俗學の前途
-
-
102 紙上談話會
-
-
103 創刊のことば
-
-
104 新しい光
-
前のページへ