蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
東京美術学校物語 国粋と国際のはざまに揺れて 岩波新書 新赤版 2058
|
著者名 |
新関 公子/著
|
著者名(ヨミ) |
ニイゼキ キミコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2025.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
帯出区分 |
配架場所 |
請求記号 |
資料種別 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
中央 | 貸出中 | 帯出可 | 新刊棚 | S377.2// | 一般書 | 017238828 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009911118592 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
東京美術学校物語 国粋と国際のはざまに揺れて 岩波新書 新赤版 2058 |
タイトル(ヨミ) |
トウキョウ ビジュツ ガッコウ モノガタリ |
著者名 |
新関 公子/著
|
著者名(ヨミ) |
ニイゼキ キミコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
6,246p |
大きさ |
18cm |
NDC10版 |
377.28
|
ISBN |
4-00-432058-6 |
内容紹介 |
岡倉天心、フェノロサ、黒田清輝、横山大観…。彼らは西洋とどのように向き合い、日本美術を模索したのか。東京芸術大学の前身、東京美術学校の波乱の歴史を辿りつつ、明治維新以後の日本美術の、西洋との出会いと葛藤を描く。 |
著者紹介 |
新潟県長岡市生まれ。東京芸術大学大学院修士課程修了。同大学名誉教授。「ゴッホ契約の兄弟」で吉田秀和賞を受賞。ほかの著書に「セザンヌとゾラ」「森鷗外と原田直次郎」など。 |
件名1 |
東京美術学校
|
件名2 |
日本美術-歴史-近代
|
目次
内容細目
前のページへ